その534 日の目 2023.7.23

2023/07/23

 今年はラフマニノフ生誕150年なのだそうだ。
最もポピュラーな作品はピアノ協奏曲第2番で、
私も中学生の時にアシュケナージの演奏するLPで初めて聴いて虜になった。
大学の時、協奏曲のオーケストラ部分だけを録音したLPがあった。
MMO (music minus one)というシリーズで簡単なつくりの楽譜もついていた。
これで練習してみたが、もちろん弾くには難しい曲である。
それにLPにはピアノソロの部分でメトロノームの音が入るのだが、
これに合わせるのはかなり弾きにくい。
 
 全音楽譜出版社から2台ピアノ用の楽譜が出ている。
この全音版の解説を書いたのは矢代秋雄という方で、東京芸大の作曲科の教授であった。
ピアノも素晴らしく弾けたそうで、
ピアノ科の学生がこの曲のレッスンを受けに来たというほど。
 
 1901年にこの協奏曲が初演された後、2台ピアノ用の楽譜は
ラフマニノフ自身が校正をしてモスクワのGutheil社から出版されたが、
その後Boosey&Hawkes社(以下B&H社と略す)が版権を持つようになった。
全音版の楽譜は1969年のB&H版をもとに、矢代氏がオーケストラパートのピアノを
より良い響きになるように編曲した部分を巻末に備えている。
また、矢代氏の楽曲の解説と演奏上の問題点、注意点についてのメモは細かい点まで言及されている。
その視点は作曲家のものであるが、この曲を知り尽くしたベテランピアニストからの視点でもある。
 
 矢代氏がいつ原稿を書き終えられたか記されていないが、
この楽譜は1970年代前半には一度出版されたようだ。
だが、自社版の出版を優先したB&H社が契約を解除し、やむを得ず1990年代に絶版となった。
芸大教授と作曲家の多忙な生活を送っていた矢代氏は、1976年46歳の若さで心不全で亡くなられてしまう。
楽譜が再び日の目を見たのはB&H社の版権の切れた後の2005年であった。

 
 生誕150年なのでラフマニノフのピアノ曲の演奏がよく放送される。
中村紘子さんの協奏曲第3番第一楽章、
海老彰子さんのパガニーニの主題による狂詩曲、若手の女流グッチさんの同狂詩曲、
カラヤン主演の映画のようなワイセンベルグの弾く第2番協奏曲など、
録音された時代や、それぞれの弾き方に個性があって興味深い。
 
 御存命であれば90歳を超える年齢であるはずの矢代秋雄氏。
現代でも聴衆が好み、ピアニストも重要なレパートリーとしているラフマニノフの作品に、
もっとコメントをいただきたかった。